本ブログはプロモーションを含みます

広告 ガジェット

【レビュー記事】Panasonic加湿空気清浄機 F-VC70XV

※アフィリエイト広告を使用しています。

本体前面
加湿空気清浄機F-VC70XV(F-VXV70)木目調

この記事ではPanasonicの加湿空気清浄機F-VC70XV(F-VXV70)のレビューを紹介します。

しばらく使ってみた感想を交えて商品紹介とレビューを書いているので、購入を検討している方の判断の参考になるとうれしいです。

F-VC70XV(F-VXV70)レビューまとめ

  • F-VC70XVは少し高いけど、買ってよかったと感じる商品。
  • 空気清浄・加湿・静音性と、欲しかった機能は搭載されていて、かつ性能的にも満足。
  • エコナビでつけっぱなしにしておくのがよさそう。
  • においセンサが敏感で勝手に吸気の強さを調整してくれる。
  • フィルタを洗えるのがうれしい。
  • 前面から吸気するから壁ギリギリに配置できる。

加湿空気清浄機を買うことにした経緯

それまでは別の加湿空気清浄機を使っていたのですが、色々な悩みが重なり、F-VC70XV(F-VXV70)を購入することに至りました。

同じような悩みを持っている方も少なくないのではないかと思います。

当時持っていた悩み

  • 冬は部屋が乾燥していたのどが痛くなる。それをどうにかしたい。
  • 特にインフルエンザの季節は部屋の湿度を高く保ちたい。
  • 掃除してもしても部屋にホコリがたまり続ける。どうにかしたい。
  • それまで使っていた加湿空気清浄機の動作音がカラカラとうるさい。使わなくなってしまった。
  • 加湿器のフィルタをきれいに洗いたい。それまで使っていた加湿空気清浄機はフィルタが汚く、使いたくなくなった。

新たに買う加湿空気清浄機に必要な機能

以上の経緯を踏まえて、新しく買う加湿空気清浄機に必要な機能は下のようものになりました。

空気清浄機は意外と売られているモデルが多く、それぞれの違いが良く分からず、どれを選ぶのが良いかと迷っていました。

この機能が欲しいというのを明確にしておいてよかったと思っています。

F-VC70XV(F-VXV70)はすべてを満たしているという感じです。

新しく買う空気清浄機に欲しい機能

  • 加湿空気清浄機能

  • 加湿フィルタを洗える

  • 動作音がしずか

  • 部屋に合わせた空気清浄・加湿スペック

F-VC70XV(F-VXV70)を数か月間使って気が付いたこと

F-VC70XVをしばらく使ってみて感じたことを書きます。

不満はあまりなく、おおむね満足しています。

  • 欲しかった機能(空気清浄・加湿・静音・加湿フィルタ丸洗い)は全部あり、使った感じ満足している。
  • 当然ではあるが、ホコリは良くとれているし、加湿をONにしたら湿度は高くなる。
  • しかし、部屋のホコリがすべてとれるわけではない。ロボット掃除機も使っている。
  • 加湿空気清浄機の動作音は静か。弱であれば動かしっぱなしにしておいても気にならない。
  • 緊急加湿機能がある。その時の動作音がかなり大きいが、急いで加湿したいときは便利。
  • いくつかのセンサーがついていて、敏感に検知してくれる。人が通ったり、においがあったりするときゅそく吸引してくれる。
  • 加湿をONにしている状態でタンクの水がなくなると音で知らせてくれる。
  • 給水するとき、タンクが自立するように作られていて、地味だけどとても便利。
  • 前面から吸気するので、壁ギリギリに配置できる。これは良い。
  • 意外と部屋になじむデザイン。木目調も悪くない。
  • ナノイーを出しているらしいが、正直なところよくわからない。ペットを飼ってる家だと効果を感じやすいのかもしれない。
  • コードが太く少し邪魔。

製品スペック紹介

  • メーカー:Panasonic(パナソニック)
  • 型番:F-VC70XV(F-VXV70)
  • 機能:空気清浄/加湿/脱臭
  • 推奨適用床面積
    • 空気清浄:~31畳(約51㎡)
    • 加湿:~18畳(プレハブ洋室目安)/~11畳(木造和室目安)
  • フィルター寿命: 約10年(使用状況による)
  • 寸法・重量(目安):幅×高さ×奥行=約398×640×268mm、重さ:約10.2kg
  • 発売年:2022年

Panasonicから販売されている加湿空気清浄機の中では、中位機種の位置づけのようです。

上位機種にはF-VC90XV、下位機種にはF-VC55XVがあります。

上位機種だと、適用面積が広くなったり、ナノイーの放出量が多くなったりという違いがあります。

基本的に空気清浄機を選ぶ場合は、適用面積を見るのではないかと思います。

2023年には新型機種が発売されています。

見たところ、私が空気清浄機に詳しくないため気が付いていないだけかもしれませんが、

それほど機能に違いがないように見えます。

主な特徴・機能(筆者が気に入っている順)

前面から吸気・上部から排気なので壁ギリギリに置ける

本体側面
本体の前面側が吸気口になっている

この機種は吸気口が前面になっています。

なので、背面を壁ギリギリまで近づける形で空気清浄機を配置できます。

空気清浄機の中には背面吸気のものも少なくない印象です。

背面吸気の場合、壁ピッタリに配置できないと思います。

給水タンクが自立するのが地味に便利

給水タンク2
水タンクが自立するよう設計されている。給水の時にとても便利

給水タンクの形はこんな感じです。

本体の側面に配置されています。

タンクに水を入れるとき、持ち手の部分を倒すと、タンクが自立します。

給水するときにとても便利で気に入っています。

「エコナビ」で省エネ運転

センサー表示1
センサーでハウスダストの状態を検知し、異常があれば赤く光る。上の写真は正常な状態。

F-VC70XV(F-VXV70)にはいろいろなセンサーがついています。

例えば、においセンサーやハウスダストセンサー、ひとセンサーなどです。

センサーで部屋の空気の汚れ具合を検知し、最適な運転を自動で行う「エコナビ」機能を搭載しています。

ひとセンサーでは、ひとの動きを検知して、舞い上がったハウスダストを取り込むために一時的に吸気が強くなります。

日々の生活の中で設定を変えるのは面倒なので、エコナビをONにして動かしっぱなしにしています。

パワフルな加湿機能

本体上面

加湿機能の強さには、控えめ・標準・高め・お急ぎ加湿の4段階の設定があります。

お急ぎ加湿が最も加湿量が多い設定で、1時間あたり740mlの水を放出するそうです。

放出量をうまくイメージできませんが、500mlペットボトル1本半と考えると、結構な量に思えます。

本体には湿度センサーが搭載されており、部屋の湿度は本体上部に10%単位で表示されます。

高い空気清浄能力

吸気フィルタの構造
引用 https://panasonic.jp/airrich/feature/filter.html
吸気と排気の仕組み
引用 https://panasonic.jp/airrich/feature/catcher.html

空気清浄適用床面積は最大約31畳となっています。

気密性が高い家であれば、よほど大きな部屋でもない限りこれ一台で対応できると思います。

活性炭脱臭フィルターやHEPAフィルターなど複数フィルターの組み合わせで、ハウスダスト・花粉・PM2.5などの微細粒子をしっかりキャッチします。

加湿を使用しない“空気清浄のみ”の運転も可能です。

これから花粉の季節になりますが、F-VC70XVの吸気口は花粉が滞留しやすい場所の空気を吸い込みやすいように設計されているそうです。

加湿フィルタのお手入れのしやすさ

加湿フィルターは簡単に取り出せ、丸洗いできる構造になっています。

私はこの機能がとても気に入っていて、このためにF-VC70XVを選んだといっても過言ではありません。)

水がたまる場所でどうしても不衛生になりがちなので、丸洗いできるのはとても大きいメリットだと思っています。

「ナノイーX(nanoe X)」の強力な除菌・脱臭効果

Panasonic独自の「ナノイー」技術がさらに進化した「ナノイーX」を搭載されています。

私の場合は除菌・脱臭効果を実感することが無いのですが、ペットを飼っている場合は効果を実感しやすいのかもしれません。

運転音

加湿なし静音モードの場合、動作音は15dBです。

15dBといっても音の大きさのイメージが難しいですが、動作させっぱなしでリモート会議しても問題ないくらいの音です。

F-VC70XV(F-VXV70)のレビューまとめ

この記事ではF-VC70XV(F-VXV70)について紹介しました。

空気清浄機能・加湿機能・静音性ともに満足しています。

空気清浄機の購入を検討していて、良い感じの機能があって、手入れもしやすいモデルが欲しいという方にとても良いのではないかと思います。

特にこだわりなく、空気清浄機を買い換えたいときにもおすすめできるモデルです。

空気清浄機にはあまり進歩の余地がなさそうだと思っていましたが、久しぶりに空気清浄機を買い換えて、古いモデルからの進歩を感じました。

センサーを付けてハウスダストを検知し、ハウスダストを吸引するよう自立的に動く方向に進歩しているようでした。

今後、空気清浄機がどんな方向で進化していくのか興味がわきました。